ヨーガ療法 ― 呼吸と心を整える智慧
ヨーガ療法は、ポーズの完成度を競うものではありません。
呼吸、姿勢、意識を静かに整え、心身をひとつに結び直す実践。
その根底に流れているのは、「本来の自分に還る」ための智慧です。
インドを発祥とし、現代では医療現場やリハビリでも応用される「こころとからだのセルフケアの方法」なのです。
ヨーガの起源は 紀元前2000年頃 にまで遡り、ヴェーダ聖典やウパニシャッド聖典に記された「全人的な健康観」に基づいています。
このヨーガの健康観は、実は世界保健機構(WHO)の健康の定義にもつながるものです。
健康とは
- 肉体に病気や障害がない状態を言うのでなく
- 肉体的にも
- 精神的にも
- 社会的にも
- スピリチュアル(宗教的)にも
完全に健やかでダイナミックな状態をいう。
(Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. )
世界保健機構(WHO)の健康の定義より
ヨーガ療法学会によるレッスン動画
誰でも視聴可能なYouTubeに公開されているレッスン動画は下記リンクからご覧ください。
🌿 人間五蔵説(パンチャコーシャ)とは?
ヨーガ療法の根本には、人間五蔵説(パンチャコーシャ)があります。
これは「人を構成する5つの層(体・呼吸・心・智慧・至福)」を整えるという考え方。

私たちは肉体だけでなく、呼吸や感情、思考の層にも影響を受けながら生きています。
ヨーガは、そのすべてをバランスよく調律するアプローチなのです。
コーシャ(層) | 意味・特徴 | ヨーガでのアプローチ |
---|---|---|
1. 食物鞘(アンナマヤ・コーシャ) | 肉体の層。食事・運動・栄養によって健康が左右される。 | 適切な食事、アーサナ(ポーズ)、運動 |
2. 生気鞘(プラーナマヤ・コーシャ) | エネルギーや呼吸の層。生命エネルギー(プラーナ)が流れている。 | 呼吸法(プラーナヤーマ)、気の流れを整える |
3. 意識鞘(マノマヤ・コーシャ) | 感情や思考の層。ストレスや不安が影響を与える。 | 瞑想、マインドフルネス、リラクゼーション |
4. 理知鞘(ヴィジュナーナマヤ・コーシャ) | 直感や知恵の層。正しい判断力や洞察力に関わる。 | 哲学の学び、自己探求、瞑想 |
5. 歓喜鞘(アーナンダマヤ・コーシャ) | 魂の層。無条件の幸福や純粋な存在のレベル。 | 深い瞑想、自己の本質に気づく実践 |
これらの鞘の傷つきが、病気発生の原因となります。
🐎 人間馬車説とは?
もうひとつ大切なのが、カタ・ウパニシャッドに説かれる「人間馬車説」があります。
身体は馬、心は手綱、理性は御者、魂は主人公。
どれかが暴れれば馬車は揺れ、目的地にたどり着けません。
ヨーガ療法は、この「馬車」を安全に進ませるための実践。
呼吸と意識を整えることで、心身をひとつに結び直します。
これは、「私たちの心と体がどのように働くのか」を理解するのに役立つ教えです。
馬車の部分 | 象徴するもの | 意味・役割 |
---|---|---|
馬 | 感覚(視覚・聴覚・味覚など) | 外の世界からの情報を受け取る。暴走しやすい。 |
手綱 | 心(マインド) | 感覚(馬)をコントロールする。感情や欲望の働きを持つ。 |
御者 | 知性(理性・判断力) | 手綱(心)を使い、馬(感覚)を適切に導く。 |
馬車 | 肉体(身体) | 感覚・心・知性の影響を受けて動く。 |
乗客 | 本当の自分(魂・アートマン) | 本質的な自己。平和で満たされた存在。 |
馬車に乗る“本当の自分(真我/アートマン)”が快適に旅をするには、
御者=理性が手綱をしっかりと握り、馬=感覚を正しく導くことが大切です。
「真の自分とは、馬車の中に座っている主人である。人間の身体とは車両である。馬車の御者とは理智(外からの情報を判断する心理器官)である。車両と馬た ちとをつなぐ手綱が意思(外からの情報を理智に伝える心理器官)である。(眼や耳や皮膚や手足や生殖器など10種類の)感覚器官が馬たちである。これら感 覚器官が追い求めるのが、馬が走る道というものである」
カタ・ウパニシャッドより
🌀 潜在意識と心のブロック
日々繰り返される悩みや迷いの多くは、過去の記憶やトラウマ(サムスカーラ)が潜在意識に刻まれ、無意識のうちに行動を縛っているから。
ヨーガ療法は「呼吸」「身体」「心の観察」を通じて、
この無意識のブレーキを少しずつ緩め、本来の流れに沿った生き方へ導いてくれます。
どれだけポジティブに考えても、気づけば同じパターンを繰り返してしまう…。
それは「自分の力が足りないから」じゃなく、潜在意識に残った記憶やトラウマ(サムスカーラ) が、無意識のうちにブレーキをかけているからかもしれません。
ヨーガ哲学では、心を「チッタ=記憶の袋」と呼びます。
そこに積み重なった経験や傷が、「もう繰り返したくない」と思っているはずの出来事を、また呼び寄せてしまうのです。
でも――袋に詰め込んだものは、少しずつ整理できます。
それがヨーガの教えです。
🕊️ ヨーガ・スートラ「心身の浄化」への道しるべ
古代の経典『ヨーガ・スートラ』には、
心と体を調え、潜在意識を浄化する 8つのステップ が示されています。
🧘♂️ ヨーガの八支則(ヨーガ・スートラ第2章29節)
ヨーガ・スートラには、心と体を整え、本来の自分に戻るための8つのステップ(八支則)が記されています。
ステップ | 内容 | 実生活への活かし方 |
---|---|---|
1. ヤマ(禁止事項) | 社会や他者との関わりの中で守るべき行動規範 | 暴力・嘘・盗み・過度な欲望を避けることで、心を軽くする |
2. ニヤマ(勧められる行動) | 自分自身の内面を整えるための習慣 | 清潔さ・満足感・努力・学び・信仰を日々の生活に取り入れる |
3. アーサナ(ポーズ) | ヨーガの体操。肉体を整え、安定させる | ストレッチやヨーガのポーズで、身体の柔軟性と安定感を高める |
4. プラーナーヤーマ(呼吸法) | 呼吸をコントロールし、エネルギーを整える | 深い呼吸を意識し、リラックス&集中力を高める |
5. プラティヤハーラ(感覚の制御) | 外の刺激に振り回されず、内面に意識を向ける | SNSや情報過多から離れ、自分自身の感覚に集中する |
6. ダーラナ(集中) | ひとつの対象に意識を集中させる | 仕事・読書・瞑想など、一つのことに集中する時間を作る |
7. ディヤーナ(瞑想) | 思考を超えて、深い静けさの中に入る | 毎日5分でも、呼吸に意識を向けて静かに座る時間を作る |
8. サマーディ(三昧) | 心が完全に落ち着いた悟りの境地 | 自然と満たされ、人生の流れに身を任せる感覚を大切にする |
私たちが知っている「ヨガのポーズ」や「呼吸法」は、ほんの入り口。
本来のヨーガは、潜在意識のブロックをほどき、
自分の中の静かな光に戻るための旅 なのです。
🌈 心と体をつなぐ7つの光 ― チャクラ整えの秘密
ヨーガでは「チャクラ」と呼ばれる7つのエネルギーセンターが、心と体のバランスを司っていると考えられています。
乱れていると不調が現れますが、整えることで本来の力が蘇ります。
ここでは7つのチャクラのテーマと「乱れているとき」「整ったとき」の違いをまとめました。
チャクラ | 対応するテーマ | 乱れているとき | 整ったとき |
---|---|---|---|
第1チャクラ(ムーラダーラ) | 安心感・土台 | 不安・生活の不安定・体力不足 | 安心感・グラウンディング・生命力 |
第2チャクラ(スワディシュターナ) | 感情・創造性 | 感情の乱れ・依存・楽しめない | 心の柔軟さ・喜び・創造力 |
第3チャクラ(マニプーラ) | 意志・行動力 | 自信のなさ・停滞感・消化器の不調 | 自己肯定感・前進する力・健やかな消化 |
第4チャクラ(アナーハタ) | 愛・人間関係 | 孤独感・嫉妬・呼吸器や心臓の不調 | 思いやり・調和・安心感あるつながり |
第5チャクラ(ヴィシュッダ) | 表現・コミュニケーション | 言いたいことが言えない・喉の不調 | 自由な表現・正直さ・信頼できる声 |
第6チャクラ(アージュニャー) | 直感・洞察力 | 迷い・思考過多・頭痛や目の疲れ | 直感の冴え・明晰さ・ビジョンが見える |
第7チャクラ(サハスラーラ) | スピリチュアル・統合 | 孤立感・目的を見失う・頭の重さ | 宇宙とのつながり・高次の意識・安心感 |
💡チャクラの状態を知ることは、心と体を“整える”第一歩。
セッションでは、このチャクラリーディングを通して「今のあなた」に必要な色と整え方をお伝えします。
🌿 日常でできる3つの整え
ヨーガの叡智を、毎日に落とし込むかんたんな方法を3つご紹介します。
① 呼吸を整える(プラーナーヤーマ)
焦りや不安を感じたら、ただ「長く吐く」。
それだけで心が静かになります。
🌿 「呼吸=心の状態」。呼吸が浅いと、不安や焦りも増えやすい。
② 身体をゆるめる(アーサナ)
猫のポーズ、前屈など、やさしい動きで十分。
🌿 体がゆるむと、心の緊張もほどけていきます。
③ 心のクセを観察する(プラティヤハーラ〜ディヤーナ)
ネガティブな思考が出たら「本当にそう?」と問いかける。
🌿 外の情報を手放して、自分の感覚に戻る時間を作る。
✨ あなたの中に眠る力へ
ヨーガは「ポーズ」や「健康法」だけではなく、潜在意識を浄化し、本当の自分に出会う道。
静かな呼吸の先で、心の奥に眠っていたあなた自身の光が、ふたたび輝きはじめるのです。
⛰️ ヒマラヤでのラージャ・ヨーガ修行 〜標高4000メートルでの気づき〜
2016年、師である木村慧心先生とともに、インド・ヒマラヤでラージャ・ヨーガ修行に臨みました。
標高4,000メートル、酸素の薄い空気の中での呼吸法・瞑想は、「息をする」ことそのものが命の学び。

標高が高くなると木が生えない

木村慧心先生と一緒に
その過酷さの中で行う呼吸法や瞑想は、ただ「生きる」ことと直結していて、ひと呼吸ごとに「いま、この瞬間に還る」体験でした。
心が揺れるたびに、大自然の静けさが「今この瞬間に集中すること」の大切さを教えてくれる。
そんな修行の日々は、自分自身と深く向き合う時間でもありました。

ヒマラヤで一緒に修行した仲間とともに
聖名拝受式にも参加し、「ヨーガの道をより深めていく」 という決意を新たに。ともに過ごした同期や先輩方に支えられながら、この旅が大きな自信となったことを今でも鮮明に覚えています。
また、南インドのアーユルヴェーダ施設での滞在や、ヨーガ療法士としての学びを通じて、「心と体の調律は誰にでも日常で活かせる」ことを実感しています。
これらの旅で得た智慧を、私は日常に落とし込み、セッションを通じてみなさまへお届けしています。
空と大地を結ぶように、心と体もまた調律されていく――
その体験を、日本にいながら味わってみませんか?
🪷 本来の自分に戻る旅へ —— セッションお申込みはこちら
ヒコーキセラピーのセッションは、ただ未来を占うものではなく、
“あなたが自分らしく羽ばたくための調律” の時間です。
今のテーマを知り、流れをつかみ、
望む未来へと舵を切る——。
セッションでは、あなたのテーマや体調に合わせて、
呼吸法・瞑想・簡単なポーズ・カウンセリングを組み合わせ、
「本来の自分」を取り戻すための整い時間 をお届けします。
—— あなたの旅路に、静かな光が灯りますように。