ヨーガ療法

Yogaは、サンスクリット語の「yuj」が語源であり結びつけるという意味があります。

インドのヨーガは、紀元前2千年頃から伝承されて来ているヴェーダ聖典とその聖典の最後の部分に書き加えられたウパニシャッド聖典群に由来しています。

ウパニシャッド聖典に記載されている全人的な健康観は、世界保健機構(WHO)の健康の定義に通じるところがあります。

 

健康とは何か?

普段私たちが健康という場合、風邪やケガなどがない状態をイメージすると思いますが、WHOでは次のように定義されています。

健康とは

  1. 肉体に病気や障害がない状態を言うのでなく
  2. 肉体的にも
  3. 精神的にも
  4. 社会的にも
  5. スピリチュアル(宗教的)にも

完全に健やかでダイナミックな状態をいう。

(Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. )

世界保健機構(WHO)の健康の定義より

 

ヨーガ療法とは何か?

ヨーガ療法は、伝統的ヨーガの技法や智慧を科学的に研究し、一般の人や疾患を持つ人たちでも安全にできるよう改良して作られたプログラムです。
ヨーガは生活習慣の改善や病気の予防、人間関係の改善などに効果があると言われており身体機能の回復を図るだけでなく、心の落ち着きや睡眠の改善など精神的な健康の向上にも効果がある健康法です。
 

ヨーガ療法学会による 「慢性疲労症候群のためのヨーガ療法プログラム」

レッスン内容例:ヨーガ療法レッスンは、呼吸・体操・瞑想を組み合わせて行ないます。

映像は、ヨーガ療法学会がYouTubeに公開しているものに対してリンク共有しています。

人間五蔵説による見立て

古ウパニシャド聖典には、下記のように人間を5つの鞘を持つ存在と定め解説しています。これらの鞘の傷つきが病気発生の原因になると考えられています。

ヨーガ療法士は実習者との対話などを通して、心身の状態を把握し心身に負担をかけずに実習できる最適なレッスンを組み立てます。

人間の体は外側から順に
下記の5つの鞘から構成されています。

  • 食物鞘:食物で維持されている肉体
  • 生気鞘:呼吸、エネルギー
  • 意思鞘:感覚、感情
  • 理智鞘:認知、判断、全てのストレスの源
  • 歓喜鞘:潜在意識(記憶の倉庫)

これらの鞘の傷つきが病気発生の原因となります。

 

潜在意識とトラウマについて

引き寄せの法則などを実践してもなかなかうまく事が運ばない…という原因の多くは、潜在意識のブロックだといわれています。サンスクリット語では「チッタ」という潜在意識の記憶袋の中に保存されている「サムスカーラ」という過去の記憶や印象を癒すことで、トラウマを解消し本来の自分らしく生き生きとした思い通りの人生を送れるようになります。

ヨーガ・スートラ第2章29節

ヨーガ・スートラには8段階からなるヨーガの修行が紹介されています。

  1. ヤマ(禁止事項/対人次元の自己意識化)

    1.暴力(ご迷惑) 2.嘘 3.盗み 4.性欲 5.物欲

  2. ニヤマ(お勧め事項/対物次元自己意識化)

    1.清浄 2.知足 3.苦行 4.聖典読謂 5.神様への帰依

  3. アーサナ(ヨーガの体操/肉体次元の自己意識化)

  4. プラーナーヤーマ(呼吸法/呼吸次元の自己意識化)

  5. プラティヤハーラ(制感/意思鞘次元の自己意識化)

  6. ダーラナ(精神集中法/意思鞘次元の自己意識化)

  7. ディヤーナ(禅那/静盧/理智鞘次元の自己意識化)

  8. サマーディー(三昧/歓喜鞘次元の自己の意識化)

 

一般的に行なわれているヨーガの体操や呼吸法は、ヨーガ修行の3段階、4段階にあたります。 禁止事項やお勧め事項は、日常生活において実践するヨーガ修行です。 感情や行動の自己制御力を身につけることで、心が平穏に保たれることに気づいていきます。

 

 

ヨーガ療法実習で期待できる効果

  • 筋肉を強化してリラックスさせてくれる。
  • 呼吸を整え、感情が安定する。心が落ち着く。
  • 意思力が強化され、創造性が高められる。
  • 知力が向上し、無執着が実現される。
  • 幸福の質的向上と情動の不動性が実現する。
  • 内なる神性を日常生活で発揮できるようになる。 
  • 上記によりストレスの軽減がみられ、日常生活に活力が戻る。

 

2016年7月 ヒマラヤ ラージャ・ヨーガ修行

2016年夏にはYogaの師匠である木村慧心先生とともに、インドのヒマラヤ、マナリでラージャ・ヨーガ修行をすることができました。

酸素の薄い標高4000メートルでのアーサナと呼吸法、瞑想。生きるのに過酷な状況の中でヨーガを行じたことが、大きな自信になりました。
聖名拝受式にも参加し、より一層ヨーガ修行に励むための決意ができました。
一緒に参加した同期や先輩方にも助けられ、とても良い修行の旅になりました。
ありがとうございます。

ヒマラヤ修行集合写真

木村慧心先生と集合写真

ヒマラヤ

標高が高いと木が生えない

慧心先生と一緒に

標高4000mあたりで修行

タイトルとURLをコピーしました