春が近づくキャンプシーズンと湯治旅
全国のプロ野球ファンにとって、1月~2月は 春季キャンプ が楽しみな季節ですよね!
私も毎日CSで放送される猛虎キャンプリポートを観ているうちに、気づけば日々が過ぎ去ってしまいます。

鹿児島空港 J-AIR ミャクミャクジェットは雨の日も目立つ
プロ野球のキャンプは2月1日からが本番ですが、多くの選手が1月中旬から自主トレで宜野座などの温暖な地で体を動かしていますね。
「あたたかい場所は、体にも心にも良い影響を与える」
それを実感したのは、年末年始に行った セルフ温泉療養(湯治)旅 のおかげでした!
鹿児島の温泉でセルフ湯治を継続✨
寒さの厳しい大阪から、次の湯治先に選んだのは 全国でもトップクラスの温泉地・鹿児島。
豊富な湯量と良質なお湯が自慢の温泉地で、街中の銭湯までもが温泉!リーズナブルにたっぷり温泉を楽しめる魅力的な場所です。
湯治を続けるうちに、体だけでなく心にも変化を感じるようになりました。
- 朝起きたときの スッキリ感 が違う!
- 温泉に入るたびに、体がじんわり温まり疲れが取れる✨
- 花粉症の症状が軽減 してきたような実感まで!
やっぱり、温泉療養は 「続けること」が大事 なんですね。
湯治旅を支える空港ホテルの便利さ
温泉旅をスムーズに楽しむためには、移動を効率的にすることも大切!
大阪空港ホテル
私は早朝便を利用する際に、 大阪空港ホテル をよく利用しています。

- 伊丹空港のターミナルに直結しているから、早朝でも移動がラクラク♪
- コロナ禍で電車のダイヤが間引かれている影響や、早朝の交通トラブルのリスクも回避できるのが魅力です。
- 【ANAマイレージクラブ会員限定】500マイル付き素泊まりプラン がお得🉐
かごしま空港ホテル
今回は、鹿児島旅でずっと気になっていた かごしま空港ホテル にも宿泊!
実は、 2024年3月で閉館 すると知り、急いで予約しました。
「いつか行こう」と思っていたら、突然訪れる「もう行けない」というタイミング。
だからこそ、 「今できることを、今やる」 をモットーに行動しています。

無料の足湯で旅の疲れを癒やす
鹿児島空港の足湯、到着後移動のバス待ち時間などで利用している人も多い様子。オリジナルタオルも自販機で販売されているので、安心して利用できます。
かごしま空港ホテルから滑走路が見える🛫
ホテルまでは無料の送迎サービス有り。歩いてもすぐだけど、到着時と出発時のスーツケースなど荷物が多いときは助かりました。

部屋は広くはないけど滑走路が見えるのがポイント
かごしま空港ホテルの客室からの眺め。館内いたるところに昭和の雰囲気が漂う老舗ホテル。老朽化もあって建て替えることになったのでしょう。
館内の大浴場は温泉ではありませんが、サウナが設置されており日帰り入浴も可能。
レストランのメニューも地元名物が豊富で美味しい😋

レストランには地元の名物メニューもあります
レストランメニューはルームサービスも可能。お願いしたら、女性スタッフの方が運んできてくださったのも女性客への気遣いなのかなと思いました。安心して1人部屋で食事ができたのもよかったです。
広い館内を歩いていると、2階の通路に皇族の方々がご訪問された際の記念写真が飾ってありました。そりゃ、レストランのお料理も美味しいわけだ!と納得できます。
ホテル京セラで特別なステイを✨
鹿児島での滞在先として評判が高いのが ホテル京セラ。
建物のデザインが印象的で、「ここって本当にホテル?」と思わず写真を撮りたくなるような美しさがあります。
豪華な温泉&スパエリア
温泉好きならぜひチェックしてほしいのが、ホテル内の温泉施設!日帰り利用もOKなのが嬉しい!お肌に優しいお湯と清潔感あふれる空間で、まさに極上のひとときが味わえます。
ホテル京セラ は、温泉療養をさらに充実させてくれる霧島観光の拠点として便利なホテルです。
観光タクシーで温泉めぐり
空港ホテルからの移動は、バスやタクシーも利用しやすいのが利点。鹿児島市街地へはリムジンバスが多く出ているのでラクラク銭湯めぐりを楽しめました。
大久保利通像を発見!

大久保利通像
天文館からも徒歩ですぐの霧島温泉は昔ながらのレトロなお風呂屋さんで、昔おばあちゃんと一緒に銭湯行ったなぁとか思い出しながらお湯に浸かっていました。
他にも観光タクシー利用すると、効率よく目的地を周ることができます。

霧島神宮に行く場合は、事前に予約をしておくことをおすすめします。
花粉症歴20数年の私が「もしかして治った?」と思った理由
去年までと違うことを、ピックアップしてみました。
ベテラン花粉症持ちの私が…
20年以上花粉症と付き合ってきた私にとって、1月半ば過ぎからは 毎年目や鼻が大変な季節。
例年なら、花粉が飛び始める時期には、早々に 沖縄へ逃亡 して、プロ野球キャンプ初日から滞在するというパターンが定番でした。
今年も同じように準備をしていたのですが、 あることに気づいてしまったんです。
今年の花粉症、様子が違う?
「今年は去年の日本一の余韻で、そんなに慌てなくてもいいか~」なんて思いながら、キャンプは 第3クールからの滞在予定 にしていました。
1月も後半になり、「そろそろ花粉が飛び始める頃だな」と構えていたのですが…
あれ?目も鼻も全然辛くない。症状が出てない!?
もしかして、今年は花粉の飛散が遅いのかな?と不思議に思い、他の花粉症仲間に聞いてみたんです。
「もう始まってるよ。」
えっ!?私だけ、今年は全然症状が出てないやん!
温泉療養効果で花粉症が軽減?
ここでふと振り返ってみたのが、年末から続けていた 温泉療養(湯治)。
- 鹿児島や志摩スペイン村で、しっかりと温泉に浸かる日々を続けていたこと。
- 転地療養として温暖な土地でリフレッシュしていたこと。
これが、 花粉症の症状を和らげた理由 かもしれません!
花粉症が完全に治ったとは断言できないけれど…
「症状が出てない=治った!」 ということにしてもいいんじゃない?(笑)
マヌカハニーの腸活効果も⁉
そしてもうひとつ気づいたのが、 マヌカハニー を毎日少量ずつ食べていたことです🍯
マヌカハニーは、風邪予防や喉ケアを目的に取り入れていたのですが、どうやら腸活にも良い影響があったのかもしれません。
腸内環境を整える効果
マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールという成分は、腸内の悪玉菌を抑えて善玉菌を増やす作用が期待できると言われています。
免疫力アップのサポート
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、免疫力とも深く関係しています。腸内環境が整うことで、花粉症のようなアレルギー症状が軽減された可能性も!
風邪予防のつもりで始めたマヌカハニーが、思わぬ形で花粉症改善にも役立ったのかもしれません。
厚生労働省 WEBサイト
花粉症に関する民間療法などの情報について記載されているページ。
甜茶は昔飲んでたこともあるけど、効果がなかったように思います。当然、個人差もあるだろうしそもそも薬じゃないものには効くとはいえませんしね。
ヨーグルトは、アーユルヴェーダ的にはNGなので、私は試していません。普通にたまに食品としてヨーグルトを食べる程度です。アーユルヴェーダの食事療法は、実際にインドでドクターから習って生活に取り入れて実践している立場から、理にかなっているなと感じています。その人の性質や消化力に合わせた選択は重要。
一覧に波動水が少数ながら挙げられていて気になるところですね。
健康のための新しい習慣に!
今回、花粉症軽減を実感して感じたのは、 「日々の習慣が大切」 ということ。
- 温泉療養 で体を整える。
- マヌカハニー を取り入れて腸活をする。
この2つの組み合わせは、花粉症だけでなく、日々の健康や免疫力向上にも効果的だと実感しました。
花粉症や体調不良に悩んでいる方は、ぜひ 温泉療養+マヌカハニー の習慣を試してみてください✨
毎日の小さな習慣が、大きな変化を生むかもしれません!
もしかしていちばん効果的だったのは自分自身の認識を変えること🤔
あとは、私ってほんまに花粉症なんか?と疑ってみるというかほんまは治ってるんじゃないの?と健康な自分自身であるという自覚を持ってみたのもよかったのかもしれません。
病は気から…
の逆バージョンです。意外にもこれが一番効果的だったのかもしれないなとブログを書いていて思っているところです。
詳細は、占い体験会などのイベント時にでも質問してもらえれば、ちょっとしたコツなども交えながらお伝えいたします。
鹿児島滞在中は、雨の日が多くあまりジオマンシー占いはできなかったけど、不思議とナイスタイミングで写真が撮れたりラッキーな出来事があったりに恵まれた旅になりました。